プロに聞く!お仏壇の引っ越し方法や配置などのお作法

仏前で手を合わせているイメージ

ご先祖様を大事にする沖縄の文化を象徴するのがお仏壇。行事ごとにお仏壇のあるむーとぅーやー(本家)に親戚一同が集まり、お供えした重箱料理を賑やかにいただくのが昔ながらの習慣です。

今回は、沖縄のお仏壇の特徴や引っ越しで移動させる場合のしきたりやお作法などを、創業150余年、仏壇・仏具・神具を扱う照屋漆器店の代表、照屋さんに教えていただきました。

ヒヌカンについてのコラムもぜひご覧ください!

【プロに聞く!ヒヌカンを引っ越し先にお迎えするお作法】

この方にお話しを伺いました!
照屋漆器店/七代目代表 照屋慎さん

照屋慎さん

照屋漆器店/七代目代表

沖縄のトートーメーやヒヌカン信仰をサポートする仏壇、仏具を扱う仕事に誇りを持ち、文化や行事のお作法などの情報発信や、壺屋焼きなど他の伝統工芸と提携した仏具の商品開発も行っている。また、「沖縄の伝統行事や文化を若い人にも浸透させ、次世代にきちんと継承したい。そのためには、女性だけが行事を行うのではなく、男性ももっと協力するべきです」と、文化保全の啓発にも努めている。

照屋漆器店 https://www.teruyashikki.com/
公式twitter https://twitter.com/teruyashikki_of
公式instagram https://www.instagram.com/teruyashikki_official/

沖縄のお仏壇について

沖縄仏壇前、香炉のあるお盆のイメージ

沖縄ではお仏壇のことを「トートーメー」といいます。「トートーメー」の呼び方については諸説ありますが「尊いお方の御前」という意味の「尊御前」と書き、先祖代々が宿るお位牌のことを指しています。

ご先祖様のお位牌を祀っているお仏壇のある家には、行事ごとに親戚一同が集まり手を合わせます。この世に生きる私たちとあの世にいるご先祖様を結びつけるのが沖縄の仏壇なので、感謝を込めてご馳走をお供えします。

地域によってもことなりますが、旧盆、シーミー(清明祭)、ジュールクニチー(十六日祭)の大きな行事以外にも、お正月やお彼岸、冬至などにもお供え物をして家族の健康と繁栄を祈願します。

昔は、お仏壇は父系血族の男子が継ぐという独特の厳しいしきたりがありましたが、最近はそうでもありません。受け継げる人、受け継ぎたい人が大事に継承したり、一門の中に入らず新しくお仏壇を持つなど、ライフスタイルや考え方に合わせて変わってきています。

そんな中でも変わらないのが、ご先祖様や親、家族を大切に想う気持ち。お仏壇を持ちたい、お位牌を持ちたい、という気持ちがあれば誰でも持つことができます。

お仏壇を置くときのお作法

お坊さんのイメージ

お仏壇には、安置する方角やお引っ越しの方法などいろいろなお作法がありますが、沖縄と本土では異なります。

沖縄のお仏壇はご先祖様の供養のためにあり、仏教の宗派などは関係ありません。ご先祖様へのお供え物をたくさん置けるように、幅が広く使いやすくなっています。

本土のお仏壇は仏教の各宗派の本尊を最上段に祀り、その下の段にご先祖様のお位牌を祀ります。宗派によって本尊やお仏具が決まります。また、手を合わせることを重視しているので、幅も狭くコンパクトになっています。

このように同じお仏壇でも沖縄と本土では考え方に明確な違いがあるので、お作法も沖縄独特のものとなります。

沖縄仏壇の配置

昔ながらのお家だと東側の一番座には床の間、その隣の二番座にはお仏壇を配置しますが、最近では床の間や和室に配置することが多いそうです。マンションやアパートなどの場合は、住宅環境に合わせてリビングやダイニングでもOK。明るく、人が集まる場所がいいといわれています。

お仏壇を置く方角

沖縄県内でも地域によって異なるそうですが、基本は南か東の方角に向けて置くのがよいといわれています。

南向きがよいという説は中国から伝わった考え方。昔から高貴な方は南向きに座る風習があるのでお仏壇も部屋の北側に置いて南に向けます。

東向きの説は仏教における聖域、阿弥陀如来がいるとされる西方極楽浄土の方角を向いて拝むという意味があります。お仏壇を東向きに置いて、西を向いて拝むようにします。

これら以外にも太陽の光が入る明るい方向として、南か東の方角がよいとされています。

お仏具の飾り方

沖縄仏壇は三段になっているので、上段の真ん中にお位牌を安置し、両端に一対の花瓶を置きます。
中段には、中央にお酒とお水、両端に一対の台座付きの湯飲みにお茶を入れて置きます。
下段には、中央に香炉、両端に一対のろうそくを置きます。
本土のお仏壇のように特定の宗派の仏像や本尊を飾ることはありません。

お仏具を揃えるときは「香炉は大きくお位牌は小さくする」という風習があります。これは、香炉が大きいと線香が立てやすいので子孫繁栄の祈願となり、位牌は小さくしてこの先お位牌に家族から誰も入らないようにするためだといわれています。

お仏壇のお引っ越し方法

お引っ越しの際に大事なのは、お位牌です。お仏壇は大きいので丁寧に扱ってくれるプロの業者さんにお任せしてください。お位牌はご先祖様が宿っているのでそのまま動かすのはよくないとされているので、お坊さんに「ウンチケー」を依頼します。「ウンチケー」とはご案内するという意味。魂を新しい家へとご案内してもらうのです。

お位牌を動かす前に「魂抜き」という供養を行い、お位牌から魂を抜きます。そうするとお位牌は「物」として扱うことでき、移動させることができます。新居にお仏壇を設置したら「魂入れ」という供養でお位牌に魂を入れてもらい、「ウンチケー」は終了です。

お仏壇は、前の家から出すときは最後に出し、新しい家に入れるときは最初に入れるといいとされています。ヒヌカンを持っている場合は、新しい家にヒヌカンを最初に入れてからお仏壇を入れます。

お仏壇の種類をご紹介!

沖縄仏壇のイメージ

画像提供:照屋漆器店

沖縄のお仏壇は本土のお仏壇にはない特徴があります。行事で人が集まったりたくさんお供え物したりするため、さまざまな改善や工夫が施されているのです。

また、伝統的なお仏壇だけでなく、現代の生活スタイルに合わせたモダンなタイプのお仏壇も充実しているので、それぞれの特徴をご紹介します。

沖縄仏壇の特徴

大きい沖縄仏壇のイメージ

画像提供:照屋漆器店

沖縄では、湿気や白アリに強いチャーギ(イヌマキ)材を使用したお仏壇が高級仏壇とされています。昔の家は建物の一部として作り付けになっていますが、近年は購入したり押し入れを改造するパターンが多くなっています。

お供え物をするので幅は100~150cmと広く、建物の一部として作られていたため高さは180~200cmもありタンスのような大きさです。お仏壇の下の部分は収納スペースとして活用されています。

最近ではほとんどのお仏壇にLEDライトやお供え物を並べるスライド版、提灯を下げるコンセント付きの提灯棒などが装備されており、オプションでお線香の煙を吸い上げる換気扇を付けることも可能です。

先祖崇拝の信仰が日常的に浸透しているので、伝統を守りながらも時代に合わせて便利な機能が追加されているのが沖縄仏壇の大きな特徴です。

マンションにおすすめのお仏壇

マンションに合うおしゃれな仏壇のイメージ

画像提供:照屋漆器店

伝統的な沖縄仏壇を置くのは難しいマンションやアパートには、モダン仏壇や上置仏壇がおすすめです。

モダン仏壇は幅45~60cm高さ135~150cm程のスリムなサイズなうえ、素材や色、デザインも豊富なのでお部屋の雰囲気に合わせて選ぶことができます。
上置仏壇は高さが55~65cm程のコンパクトサイズで、チェストや台の上に置くことができます。

他にも、もっと小さなミニ仏壇やお仏壇を置かずに写真やお位牌のみを飾るなど、暮らしや住まいに合わせた供養の方法がたくさんあります。

ご先祖様への気持ちが大事!

お仏壇にしきたりやお作法はあるけれど、大切なのはご先祖様を敬う気持ちと生きている人たちが快適に暮らすことです。ルールにとらわれて供養がおろそかになったりストレスに感じるよりは、ライフスタイルや考え方に合わせて自分らしい供養の仕方を考えてみるのもいいですね!

照屋漆器店には供養のプロがいるので、悩みや疑問があればお気軽に相談してみてください!

 

取材・文/仲西なほ子

Related Posts 関連記事